新しい・改善キーワードがザクザク見つかるSearch Consoleの効果的な使い方

公開日:2020年1月17日
Google検索エンジンから見たサイトの状態をチェックする「Search Console(旧ウェブマスターツール)」。新しいキーワードや改善すべきキーワードを発見し、サイト運営のプラスになる情報を引き出す、Search Consoleの使い方を見ていきます。
Search Consoleの検索パフォーマンスで検索クエリを探す
これは皆さんもすでにやっている作業かと思いますが、新しいキーワードや強化全てキーワードを探すときには、ただ眺めているのではなく、ちょっとした工夫が必要です。
表示する項目は全て表示する
Search Consoleのデフォルトでは、クエリ名と合計表示回数のみが表示されていますが、グラフの上にある項目セルをクリックすると、残りの「平均CTR」と「平均掲載順位」もまとめて確認できます。
キーワードを探る上でどちらも重要な指標なので必ずオンにしましょう。
表示回数の降順でソートしてニーズの多いキーワードを探る
一覧テーブルの「表示回数」にマウスオーバーすると、矢印マークが出てくるので矢印が下になるようにクリックします。そうすると検索での表示回数(=検索ボリューム)が多いクエリが上にきます。
チェックすべきポイントは2つ
チェックポイント | 意味 | 改善ポイント |
---|---|---|
表示回数が多いわりにCTRが悪いキーワード | 検索ユーザーにスルーされている | descriptionやタイトルを改善してCTRを改善する |
掲載順位が低いのに表示回数が多いキーワード | キーワードニーズが高いけど、まだ十分な掲載順位にいない | 関連記事を増やしてキーワードを強化する |
CTRの降順でソートして流入しているユーザー層を探る
CTRが高いということは、そのキーワードは実施にサイトに訪問しているユーザーのニースに近いということです。ここを探ることで、ページの改善や新たなキーワードのヒントになります。
チェックポイント | 意味 | 改善ポイント |
---|---|---|
掲載順位が低いのにCTRが高いキーワード | 他のページよりも有益とユーザーは思っている | 内部リンクなどを見直して順位改善を図る |
キーワードの傾向 | SEO的に強化できているキーワード | 関連キーワードを増やしてキーワードをさらに強化する |
狙っていないキーワード | 検索エンジン的は意図とは別の評価をしている | 新しく特化したページを用意する |
キーワードが抽出できたら外部ツールを使ってキーワードを強化する
関連キーワード取得ツールでキーワードを広げる
Googleなどの関連キーワードを自動で取得してくれるサービスがいくつかあります。そちらを使って、新しいキーワード広げます。
キーワードをニーズで分類する
取得したキーワードを効率よく強化するために、キーワードニーズを調べます。検索数予測ツールというのがあるので大まかな検索回数を調べます。
ここで分類する例としては、
検索回数 | 分類 |
---|---|
回数10万回以上 | 競合が多く単ページで狙うのが難しいので、キーワードの関連記事を増やして内部リンク強化 |
回数1万回以上 | 単ページでも上位が狙えるのでコンテンツを強化する |
回数データなし | 競合が少ないので上位が取りやすいから、コンテンツ強化する |
という感じで分類するのも良いでしょう。ここは「トップをいきなり狙うか?」「ロングテールから攻めるか?」などサイトの戦略にも関わるので、それぞれの考えで良いでしょう。
計画的に実践する
キーワードの精査と強化ができたらあとは実践です。
キーワードを抽出して満足してしまうことも多いので、しっかりエクセルなりGoogle スプレッドシートなりにまとめて、
- 作業する内容
- キーワードごとのプライオリティ
- 担当の割り振り
などまでして、しっかりとルーティン作業にのせましょう。
定期的に検証と見直しをする
実施に作業を行ったら検証をしましょう。サイト規模にもよりますが、1-2週間、長くても1ヶ月くらいのスパンでキーワードと作業の検証と見直しをすると良いでしょう。
実際に作業をしてから効果が出るまで1-2週間くらいかかることが多いので、効果がある程度測定できるようになってからの検証すると最適化がしやすいです。
新しいキーワード・改善キーワードを見つけつためのSearch Consoleの効果的な使い方を見てきました。
ここまで見てきたことは、当たり前のことですが、意外と「当たり前のこと」ができてないこともあるので、ルーティン化させるのが大事ですね。