SEOでのページ・キーワードカニバリゼーションを回避しよう

公開日:2020年11月30日
サイト運営をしているとどうしても起こってしまうのが、SEOでのページ・キーワードカニバリゼーション。カニバリが起こった際の対処・修正方法や、そもそもSEOでカニバリを回避する方法をまとめました。
SEOのカニバリゼーションとは?
カニバリゼーションとは「共食い」という意味で、SEOにおいては、
- 一つのキーワードに対して複数のページで検索ランクイン
- 一つのページで複数のキーワードでランクイン
の二つのパターンがあります。
どちらも修正することで、SEOの効果を向上させることが可能です。
SEOのカニバリゼーションの修正方法
一つのキーワードに対して複数のページでカニバリゼーション
この場合の解決策は「一つのページにまとめる」ことです。
一つのキーワードに対して、サイトの複数のページがランクインしているということは、どちらのページも検索エンジンから有益と判断されているわけですから、二つを合わせることでよりクオリティの高いページになり、順位アップのSEO効果が見込めます。
この際、吸収された方のページに、
- HTMLヘッダのcanonical設定
- 301リダイレクトの設定
を入れ忘れないようにしましょう。そうしないとSEOのランキングシグナルを失うことになります。
しっかりと設定を行えば、SEOでマイナスになることはほぼありません。
一つのページに対して複数のキーワードでカニバリゼーション
この場合は、要は「複数のキーワードニーズにマッチしている」という意味ですから、ある意味そのままでも良いとも言えます。
しかし、もしマッチしている複数のキーワードのうち「このキーワードについてはこのページでは、ユーザーに対して満足いく回答が出来てない」と思ったのであれば、そのキーワードに関するコンテンツボリューム増やした新規ページを作成し、ランクインページからリンクを貼りましょう。
ただし、新規ページを作成する際に、旧ページのコンテンツはそのまま残すようにしましょう。コンテンツを減らしてしまうと、SEO効果が下がってランキングが下がる可能性があります。
SEOのカニバリゼーションを回避するには?
サイト構造で回避する
サイトを作成していく以上、どうしてもSEOのカニバリゼーションは起こってきます。例えば、毎年開催のフェス情報をまとめているページだったら、今年のページはどうしても去年のページと競合します。
こうしたページの場合は、
- exmaple.com/xxx-fes/
- exmaple.com/xxx-fes/2020/
- exmaple.com/xxx-fes/2019/
と行った形で、過去のページをサブディレクトリに移動させてしまうことで、ある程度SEOカニバリゼーションを回避できます。
サイト・キーワードマップを作成する
もし戦略的にSEOに取り組んでいるのであれば、サイト・キーワードマップを作成するのも一つの手です。
サイト・キーワードマップは、サイトの構造を「ニーズから」ではなく「狙ったキーワード」で構築する方法です。
例えば、子育てをテーマにしているサイトであれば、通常は、
- 子育て
- 子育て > 学習
- 子育て > 学習 > 塾
- 子育て > 学習 > 塾 > 通信教育
といった形で、ジャンルやカテゴリ階層ごとに構築するのが定番です。この場合、コンテンツや内部リンク的に「学習、塾、通信教育」というキーワードは密に連携します。
一方で、サイト・キーワードマップで作成するならば、
- 子育て
- 塾
- 通信教育
と、対策キーワードに対して独立したカテゴリとしてSEOをします。こうすることで、それぞれのコンテンツの内部的な繋がりが弱くなり、SEOのカニバリゼーションを回避することが可能です。
コンテンツ的には、「通信教育」のページに「塾」に関するトピックスが入ってくることもあるかもしれませんが、あくまで「通信教育」を主体にしたコンテンツにすれば、SEOのカニバリゼーションは回避可能です。
SEOでのページ・キーワードカニバリゼーションについて見てきました。
SEOは集客の一手段であって、サイト運営はSEOに引っ張られるべきではありませんが、より効率よくSEO効果を高めたいのであれば、SEOでのページ・キーワードカニバリゼーションを回避して、キーワードとページが1:1でSEOされている状況を作るようにしましょう。